よくあるご質問
Labbyについて
対象は研究室のホームページだけでしょうか?
学科、専攻、学会、研究プロジェクトなど研究機関向けのホームページ全般を承っております。
上記以外のホームページをご利用の場合もぜひお気軽にお問い合わせ下さい。
ホームページを自分で更新することはできますか?
Labbyは独自のCMS(コンテンツ管理システム)を利用しています。そちらをご利用いただくことでホームページの情報を更新することが可能です。
研究者目線で開発された独自のCMSを用いており、誰でも簡単に更新を行うことができます。
Labbyを使うかWordPressで作成するか検討しています。メリット・デメリットを教えて下さい。
WordPressのメリットは、お好きなデザインでホームページを作成できること、CMS(コンテンツ管理システム)で管理できることです。ただし、制作にはある程度期間を要し、ホームページ制作業者とのコミュニケーションを行いながら進める必要があります。制作費の相場は数十万程度で、初期費用が比較的大きく掛かります。また、セキュリティ的な観点から定期的にバージョンアップすることが望ましく、保守に技術的な知識を要します。
Labbyの場合、管理画面からデータを入力して頂くとホームページがすぐに作成されるので、デザインに関する認識合わせに時間を要しません。公開後はWordPressと同様にいつでも管理画面から更新できます。忙しい場合はスタッフに更新をお願いすることもできます。セキュリティのアップデートはスタッフが管理しているので気にする必要はありません。
HTMLで納品いただき、自分で運用することは可能でしょうか?
申し訳ございませんが、本サービスはクラウドで提供されるサービスのため、HTML形式で納品することはできません。
個別のお見積りによる対応となりますので、一度お問い合わせください。
大学内のサーバーに設置することは可能でしょうか?
PHPが動作する環境であれば可能です。ただし、この場合データ自体は弊社のサーバーに保管されます。
所属機関の規則等で、外部サーバーへのデータ保管が難しい場合、オンプレミス(所属機関内のサーバー内のみでの運用)による対応も可能です。詳細についてはお問い合わせください。
ドメインについて
ドメインはどのようになりますか?
Labbyのサブドメイン xxx.labby.jp (xxxの部分はご希望の文字列)を無料でご利用いただけます。
独自ドメインを使うことはできますか?
はい、可能です。別途ドメイン会社で取得したドメインをお持ちの場合、本サービスと連携いたします。
また、ドメインの取得・管理を弊社で代行することも可能です。
大学や研究所のドメインを使うことはできますか?
設定作業などを所属機関のシステム管理者様とご相談する必要がございます。一度ご相談ください。
デザインについて
デザインのカスタマイズはどの程度できますか。ホームページのテンプレートはどのくらいありますか。
お好きなテーマカラーやサブカラーを設定したり、ファーストビューの画像を変えることで研究室の色を出すことができます。
デモ画面をご覧ください。
また、細かいレイアウトの変更等であれば、個別に対応することも可能です。
デザインテンプレートも今後充実させて行く予定です。
レスポンシブデザインとはなんでしょうか?
レスポンシブデザインとは、WEBサイトがスマートフォンやタブレット、PCなどの画面サイズの異なる端末で最も見やすいレイアウトとなるように、画面の幅に反応「response」して自動で切り替わる仕組みです。Labbyはレスポンシブデザインとなっております。
データ移行について
既に存在するWEBサイトからLabbyに移行することはできますか。
はい、可能です。データの移行作業などLabbyスタッフで対応します。
既に存在する研究室サイトの更新・管理はできますか?
承っております。一度お問い合わせください。
お支払いについて
お支払い方法
支払い方法は銀行振込またはクレジットカードとなります。
科研費からの支払いは可能ですか?
はい、可能です。